ハウスグラント・スタッフブログ

阿倍野区の不動産、土地、中古マンション、中古戸建、新築戸建ならお任せ下さい。

ハウスグラント・スタッフブログ

阿倍野区の不動産情報サイト

会員の方

閉じる

TOP
>
>
スタッフブログ

スタッフブログ

阿倍野区や城東区の不動産ハウスグラントのスタッフブログです。

リフォームをする前に知っておきたい注意点

リフォームをする前に知っておきたい注意点

マンションも築年数が20年前後になると内装も古く感じることが多いのではないでしょうか。そんな時にはリフォームをすることで新築同様にすることが可能になります。 その一方でマンションをリフォームする場合には注意をしなければならないことがあります。その一つがマンションには専有部分と共有部分があるということです。 リフォームができるのは専有部分だけになります。専有部分とはコンクリート躯体で囲まれた内側だけを指します。 共有部分はいじってはいけません。専有部分と思われがちな部分にベランダやバルコニーがありますが、実はベランダやバルコニーは共有部分なのです。 ですので、勝手にベランダやバルコニーをリフォ…

2016/02/25

シロアリ被害の見つけ方

シロアリ被害の見つけ方

なかなか見つけにくいシロアリ被害ですが、気づいた時にはかなり進行していることも多いのが特徴です。このような特徴が見つかった場合はすぐに業者さんに相談することをお勧めします。壁や柱をたたくと空洞音がしたり、お風呂場や玄関の敷居や枠が軟らかくなっていたりした場合です。その他、蟻道や蟻土を見つけた場合も要注意です。これらの特徴が見られたときは、白アリの被害がかなり進んでいる可能性があります。そこまでいかなかったとしても、できるだけ早期発見するためにも事前にその可能性をチェックできる目安があります。例えば廊下や畳を歩いたときに、なんとなく床がふわふわして体が浮いているような感じがしたり、風通しが悪く…

2016/02/23

新規募集物件ご紹介♪

新規募集物件ご紹介♪

こんにちは(^^)/ハウスグラントの向井です。今日は少し暖かかったですね(^^♪本日は物件紹介です!!私が預からしていただいております【ファミール弐番館】現所有者様が内装をフルリフォームして下さっており空家となっていますの即入居可能物件です☆高層階角部屋でかなり人気物件ですのでお早めにお問合せ下さいませ(^_-)-☆

2016/02/23

畳に耐用年数ってあるの?

畳に耐用年数ってあるの?

現在ではあまり見られなくなった畳ですが、実際には現在でも和室に設定されている住宅も存在しています。物件の中にも和室を設けている物件を見ることもでき、人によっては寛ぎの場所として好まれる傾向にあります。畳の場合では長期的に使うことができるイメージがあり、実際に長く使われているものも目にすることができます。しかし、耐用年数というものがあり明確に基準などは設けられているものではありませんが、日焼けをしてしまい表面の色が茶色に焼けてしまっている状態であれば裏返しや表替えを行うことが一般的です。新しく表替えを行う方法では、綺麗な畳の色に仕上げることができ、4年間から5年程度の期間を保つことができるとさ…

2016/02/21

 畳の張り替え方法

畳の張り替え方法

和室に敷かれている畳に関しては、一定期間を使っていると、どうしても傷みが生じてしまうものとして知られています。 一般的には日焼けを起こしてしまい、見た目上が悪くなってしまうことが多いものですが、普段の生活上で畳の表面に傷が付いてしまうこともあり、この状態であれば張り替えを行うことが推奨されています。 畳の張り替え方法に関しては、縁の部分をカッターなどを用いて切り込みを入れる方法があります。 縫い付けを行っている部分があり、両端の縁と上下の縫い糸の部分をカットする方法で、畳を剥がすことができます。 その後は逆の方法で新しい素材を張り付ける方法ですが、縁の縫い付けに関してはかなりの力を必要として…

2016/02/19

床下収納の使い道

床下収納の使い道

住宅によっては床下収納が用意されている場合があります。 以前はキッチンなどのスペースの床面に対して設置されていることが多いものとして利用されてきましたが、現在では床下収納は一般的な居室に設置されている場合もあり、使い道の範囲が広がりますよね。 床下収納は基本的には上の蓋を開ける方法で、床下に作られた空間に物品を収納できるタイプが一般的です。 湿度や温度に関しては、それぞれの住宅事情によって大きく変わることになりますが、マンションタイプの場合では比較的湿度や温度は安定した状態で使うこともできます。 戸建て住宅のケースでは、1階部分に設置された床下収納の場合では湿度などが高めになる可能性があるの…

2016/02/17

オープンキッチンのデメリットは?

オープンキッチンのデメリットは?

近年では憧れのキッチンとしてオープンキッチンに設定を行う住宅が増えていることが特徴です。 従来型のキッチンでは、壁面にキッチンが設置されているタイプになり、リビングに対して背中を向けて料理を行う方法が一般的でした。 現在ではオープンキッチンが主流として使われていて、その様子についてはダイニングとリビングの中間にキッチンを設置する方法になり、対面式キッチンとして使えることになります。 リビングの様子を見ながら料理を行うことができるメリットが有名ですが、オープンキッチンにはデメリットも含まれているので、事前に把握しておくこともよいでしょう。 デメリットとして挙げられる内容では、キッチンの位置がリ…

2016/02/15

オープンキッチンのメリットは?

オープンキッチンのメリットは?

オープンキッチンというのは、キッチンとダイニングとが一体になっているというタイプのキッチンです。このために、食事をしているダイニングと、調理をしているキッチンとが一つになっていることで、とても開放的なイメージのキッチンになっている、といった点がメリットであると言えるでしょう。こうしてキッチンとダイニングが一つになっていると、食事をしながら料理を作ってもらえるといったようになっていることで、調理と食事とが一体のものとなって、食べながら好みの料理を作ってもらうという、フレキシブルな食文化といったものが生まれる、ということになります。これはちょうど、カウンター形式で調理場と客席とが一体になっている…

2016/02/13

荷造りを早くするためのコツ

荷造りを早くするためのコツ

新居が決まって引越しを行うことが決まった方ならば、居住している住宅内の荷物を移動させることが必要です。 一般的には引越し業者に依頼をして荷物を移送させる方法を選択しますが、家庭内での荷造りに関しては、お任せではなく自主的に行う場面も多く、業者によっては必要とされる枚数のダンボールが渡されることも多い傾向にあります。 荷造りを早くするためのコツなどもあり、まずは時期的な部分として、少しでも早めに着手することが基本になります。 まずは、室内を見渡して引越し業者が梱包などを行って移動させるアイテムと、自主的に荷造りが必要なアイテムで分けることが必要です。 その際には同時に不要品を見極めることも良い…

2016/02/11

  リフォームとリノベーションってなにが違うの?

リフォームとリノベーションってなにが違うの?

最近住宅情報誌などを見てみると、『リフォーム済み』、『注目!リノベーション物件』といった見出しを見ることはありませんか?どちらも同じような感じがするんだけど、何が違うの?と思う方が殆どだと思います。まず、リフォームに関しては皆さんは聞きなれている言葉ですが、リフォームは老朽化した建物を新しい状態に戻すことを言います。例えば、部屋の入居者が退出した場合、その部屋を入居前の状態に戻すこともリフォームであり、一般的には『原状回復』と言われています。また、英語ではreformという綴り通り、「悪い状態からの回復」という意味もあり、キッチンの設備変更や壁紙の変更もリフォームの一つにジャンル分けされます…

2016/02/09

Copyright (C) ハウスグラント All rights reserved.